クマノミズキ

クマノミズキ
福島県会津地方 2009年6月下旬
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ミズキ目 Cornales
: ミズキ科 Cornaceae
: ミズキ属 Cornus
: クマノミズキ C. macrophylla
学名
Cornus macrophylla Wall. (1820)[1]
シノニム
和名
クマノミズキ(熊野水木)

クマノミズキ(熊野水木[5]・女真[6]学名: Cornus macrophylla)はミズキ科ミズキ属落葉高木。山地に生える。和名は、三重県熊野に産するミズキの意味。熊野の地名がつくが、ミズキとともに日本全国各地でみられる[5]

分布と生育環境

日本では、本州四国九州に分布し、山地に自生する[5]アジアでは、朝鮮台湾中国ヒマラヤアフガニスタンに分布する。

特徴

落葉広葉樹の高木で、樹高は8 - 12メートル (m) になる。枝は横に張り出し、枝先が上を向くミズキ科特有の樹形になる[5]。樹皮は灰褐色から灰黒緑色で縦筋が入る[5]。一年枝は緑色や赤褐色で、ほぼ無毛、4 - 6の縦稜がある[5]は、長さ1 - 3センチメートル (cm) の葉柄をもって枝に対生し、形は卵形または楕円形で、先端は長い鋭尖頭で基部はくさび形、縁は全縁。葉身の長さ6 - 16 cm、幅3 - 7 cmで、裏面はやや粉白色になる。

花期は6 - 7月。新枝の先に、径8 - 14 cmの散房花序をつける。花は多数の白色4弁花。果期は10月。果実は核果で、径5ミリメートル (mm) ほどの球形で紫黒色に熟す。

冬芽裸芽で、黒っぽい毛に覆われた幼い葉が2枚向き合い、先は白い毛があり筆の穂先のようになる[5]。枝先に頂芽がつき、枝には側芽が対生する[5]。葉痕は突き出し、葉痕から稜が下方に伸びる[5]。葉痕に維管束痕が3個つく[5]


  • 花弁4枚、雄蕊4本の花
    花弁4枚、雄蕊4本の花
  • 葉は枝に対生する
    葉は枝に対生する

ミズキ属の植物

  • ミズキ(水木) Cornus controversa var. controversa
ミズキはクマノミズキより花期は1月ほど早く、葉は枝に互生する。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cornus macrophylla Wall. クマノミズキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Thelycrania brachypoda (C.A.Mey.) Pojark. クマノミズキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Swida macrophylla (Wall.) Soják クマノミズキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cornus brachypoda C.A.Mey. クマノミズキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 82
  6. ^ 中山泰昌 編『難訓辞典』東京堂、1956年。 [要ページ番号]

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、63頁。ISBN 978-4-416-61438-9。 
  • 佐竹義輔ほか編『日本の野生植物 木本Ⅱ』平凡社、1989年2月。ISBN 4-582-53505-4。 
ウィキメディア・コモンズには、クマノミズキに関連するメディアがあります。
  • 表示
  • 編集