マズルカ

曖昧さ回避 この項目では、ポーランドの民族舞踊・舞曲について説明しています。
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

マズルカポーランド語: mazurek, クラシックの曲名としては mazurka が古くより一般的に使われている)は、4分の3拍子を基本とする特徴的なリズムを持つ、ポロネーズと並んで有名なポーランドの民族舞踊、舞曲およびその形式[1]

概要

マズルカ; 1845

16世紀に国内のポーランド貴族(シュラフタ)の間で流行し、17世紀には近隣のヨーロッパ諸国に、19世紀にはイギリスアメリカにも普及していった[1]。元々はポーランド民謡の歌がつき、バグパイプの伴奏のうえで踊ったりもした[1]。ポーランドのロマン派の作曲家であるショパンは諸地方の舞曲の要素を統合し、マズルカを芸術作品として昇華させた。19世紀にはマズルカのリズムを持ったポルカ「ポルカ・マズルカ」も誕生した。また、現在のポーランド国歌は『ドンブロフスキのマズルカ』で、勇壮なマズルである。

マズルカには幾つかの種類があるが、いずれも3拍子で第2拍もしくは第3拍にアクセントが置かれる[1]。最も基本的な踊りである「マズル(Mazur)」は、速い踊りで多種多様なリズムが用いられる[1]。「クヤヴィヤック(Kujawiak)[注釈 1]」は抒情的でゆっくりとしたテンポの踊りで、「オベレク(Oberek)」は非常に急速な踊りで、アクセントやリズムもより豊かになっている[2]。このように地方により多様な名称のものがあり、これらは伝統的には別種の舞曲として認識されるが、ショパンはそれらを曲の中で並置させて1曲のマズルカとしてまとめている。同じ3拍子の舞曲としてワルツがあるが、これとは違い、振付はより野性的で即興的要素も強い[1]

名称

マズルカのポーランド語での名称は「マズレク」(mazurek)であり、この名称は現在のポーランド中央部(マゾフシェ県)の歴史的地名及び住民名に由来している。古いマズレクは14世紀に流行した記録が残っており、この時代にはまだワルシャワは建設されておらず漁を営む者ばかりいる寒村だったとされる。

曲調はテンポの遅いクヤビアク(kujawiak)中庸の早さのマズレク、テンポの速いオベレク(oberek)があり、これらまとめてマズレクと呼ぶことが多い。ショパン以降マズルカの名称が広く知られるようになったがフランスやドイツで19世紀前半から20世紀にかけて流行したマズルカは「ポルカ・マズルカ」と呼ばれ、これはポーランドの伝統的な民俗舞曲マズレクとは音楽的に異なったものであり区別されている[3]

主なマズルカの作曲家

ポーランド

ポーランド以外

ロシア、フランスなどの作曲家がマズルカを書いた。その多くはショパンの影響を受けたピアノ曲である。

マズルカはバレエにしばしば組み込まれた。なかでもドリーブコッペリア』(舞台はポーランド)第1幕のマズルカは有名である。またチャイコフスキーも『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』にマズルカを組み込んでいる。

他にも全日本吹奏楽コンクールにて、2013年課題曲Iとして三澤慶作曲の「勇者のマズルカ」という曲が作られている。この曲はテンポがはじめ160とかなり速めで、中間部が88でゆったり、そして再び160、終盤で168と急緩急の構成で作られている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「クヤヴィアク」との表記もあり[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 湯浅 2020, pp. 48.
  2. ^ 湯浅 2020, pp. 48–49.
  3. ^ 平凡社改訂新版「世界大百科事典」-マズルカ[1](佐藤允彦)

参考文献

  • 湯浅玲子「ショパンのポロネーズ、マズルカとは。」『ショパン』第37巻第8号、株式会社ハンナ、2020年8月、46-49頁。 

関連項目

外部リンク

  • ショパンのマズルカ 演奏のために
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • チェコ
  • 表示
  • 編集