代々木能舞台

代々木能舞台
Yoyogi Nohbutai Theatre

代々木能舞台
(2015年6月17日撮影)
地図
情報
客席数 本舞台(屋外舞台)約160席
敷舞台(室内舞台)約80席
延床面積 本舞台84m2、敷舞台91m²
用途 狂言日本舞踊など日本の伝統芸能
公演、発表、展示会等
運営 能楽文化振興協会
所在地 151-0053
東京都渋谷区代々木四丁目36番14号
位置 北緯35度40分51.34秒 東経139度41分22.78秒 / 北緯35.6809278度 東経139.6896611度 / 35.6809278; 139.6896611 (代々木能舞台
Yoyogi Nohbutai Theatre
)
座標: 北緯35度40分51.34秒 東経139度41分22.78秒 / 北緯35.6809278度 東経139.6896611度 / 35.6809278; 139.6896611 (代々木能舞台
Yoyogi Nohbutai Theatre
)
アクセス 京王新線、初台駅徒歩約6分
外部リンク 代々木能舞台
Yoyogi Nohbutai Teatre
テンプレートを表示

代々木能舞台(よよぎのうぶたい、英称:Yoyogi Nohbutai Theatre)は、東京都渋谷区代々木四丁目に所在する能舞台。能楽文化振興協会(英称:Nohgaku Promotion Association)が運営する。

概要

代々木能舞台は、能や狂言など日本の伝統芸能を定期公演するほか、能楽師の浅見家が収集してきた装束、能面、小道具等の1000点余りを公開する。

2009年(平成21年)8月7日、「敷舞台及び座敷」と「舞台・橋掛・鏡の間」がそれぞれ国の登録有形文化財(建造物)に登録された。

舞台
本舞台(屋外舞台)
能・狂言日本舞踊など各種日本伝統芸能の公演や発表会、各種後援会や展示会などに利用できる、本格的能舞台。規模は座布団敷きで約160席。
敷舞台(屋内舞台)
本舞台と使途は同じだが、小規模な会議などに使用できる。規模は座布団敷きで約80席。

文化財

登録有形文化財(建造物)
代々木能舞台敷舞台及び座敷
1933年(昭和8年)建築/1950年(昭和25年)改修、木造平屋建、銅板葺、建築面積91m2[1]
代々木能舞台舞台・橋掛・鏡の間
1950年(昭和25年)、木造平屋一部地下1階建、銅板葺、建築面積84m2[2]

施設使用情報

能、狂言、日本舞踊等の各種日本伝統芸能の公演や発表会、その他の展示会等に舞台を借りることができる。

本舞台

全日、午前10時 - 午後9時の間、4時間以内10万円、8時間以内18万円、時間延長30分毎1万円。申合せ・稽古 - 1時間毎1万円。

敷舞台

全日、午前9時 - 午後9時の間、4時間以内5万円、5時間超8時間以内10万円、時間延長30分毎5千円。申合せ・稽古 - 1時間毎5千円。

交通アクセス

鉄道
路線バス

ギャラリー

  • 南側公道より正面を見る(2015年6月撮影)
    南側公道より正面を見る(2015年6月撮影)
  • 南側公道より正面を見る(2015年6月撮影)
    南側公道より正面を見る(2015年6月撮影)
  • 建物正面を見る(2015年6月撮影)
    建物正面を見る(2015年6月撮影)
  • 代々木能舞台の表札(2015年6月撮影)
    代々木能舞台の表札(2015年6月撮影)
  • 代々木能舞台の玄関(2015年6月撮影)
    代々木能舞台の玄関(2015年6月撮影)
  • 文化庁の登録有形文化財の表示板(2015年6月撮影)
    文化庁の登録有形文化財の表示板(2015年6月撮影)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 代々木能舞台敷舞台及び座敷 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 代々木能舞台舞台・橋掛・鏡の間 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 『観世』桧書店、1926年6月
  • 重要文化財沼名前神社能舞台修理委員会『重要文化財沼名前神社能舞台修理工事報告書』1959年
  • 文化庁文化財部監修『月刊文化財』東京:第一法規
    • 横道万理雄著「能と能舞台」(124号所収、1974年1月)
    • 大江宏著「能舞台と能楽堂」(240号所収、1983年9月)
    • 澤良雄著「野外能舞台の舞台環境とその構成 - 白山神社能舞台と春日神社能舞台」(478号所収、2003年7月)
  • 新潟県教育委員会編『佐渡の能舞台:新潟県文化財悉皆調査報告書』新潟県文化財調査年報・第27、1993年3月
  • 中西薫著『重要文化財 春日神社能舞台:兵庫県篠山市黒岡、1861年(文久元年)建立』篠山:紫明の会、1997年

関連項目

外部リンク

  • 代々木能舞台 - 公式サイト
  • 代々木能舞台敷舞台及び座敷 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  • 代々木能舞台舞台・橋掛・鏡の間 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  • 能楽文化振興協会
 
主な演目

脇能(初番目物)

右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老

二番目物(修羅物

敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - 巴 - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政

三番目物(鬘物

井筒 - 雲林院 - 小塩 - 姨捨 - 大原御幸 - 杜若 - 源氏供養 - 西行桜 - 関寺小町 - 千手 - 草子洗 - 谷行 - 東北 - 野宮 - 羽衣 - 芭蕉 - 檜垣 - 夕顔 - 遊行柳 - 熊野 - 楊貴妃 - 吉野天人

四番目物(雑物

葵上 - 阿漕 - 蘆刈 - 安宅 - 梅枝 - 景清 - 花月 - 鉄輪 - 通小町 - 邯鄲 - 黒塚 - 高野物狂 - 桜川 - 三笑 - 自然居士 - 接待 - 土車 - 天鼓 - 東岸居士 - 道成寺 - 鳥追舟 - 錦木 - 鉢木 - 百万 - 船橋 - 松虫 - 三井寺 - 盛久

五番目物(切能

鵜飼 - 大江山 - 春日竜神 - 熊坂 - 項羽 - 石橋 - 舎利 - 鍾馗 - 猩々 - 是界 - 殺生石 - 第六天 - 当麻 - 土蜘蛛 - - 鵺 - 野守 - 紅葉狩 - 山姥

作者
分類

五番立 - 現在能 - 夢幻能 - 劇能 - 風流能 - 現行演目 - 非現行演目(廃曲) - 復曲 - 新作能

 
舞台
上演形式

半能 - 仕舞 - 舞囃子 - 素謡 - 一調 - 一管 - 闌曲
薪能 - 勧進能 - 劇場能 - 付祝言 - 小書

舞台

- 小鼓 - 大鼓 - 太鼓 - 地謡 - 能面 - 能装束 - 作リ物 - 小道具 - 能楽堂 - 鏡板 - 橋掛り

技法・小段

働事 - 舞事 - 乱拍子

思想・理念

序破急 - 幽玄 - 初心不可忘 - 離見の見

 
歴史・人物
先行する芸能

神楽 - 猿楽 - 翁舞 - 咒師猿楽 - 延年 - 田楽 - 曲舞 - 乱舞 - 修二会 - 春日大社

各地の猿楽

大和猿楽 - 大和四座 - 宇治猿楽 - 近江猿楽 - 丹波猿楽 - 伊勢猿楽 - 摂津猿楽 - 長谷猿楽

南北朝期

一忠 - 桟敷崩れの能 - 喜阿弥 - 観阿弥 - 犬王 - 金剛権守 - 金春権守

室町前期
室町中・後期
織豊・江戸期

金春安照 - 下間少進 - 手猿楽 - 太閤能 - 喜多七太夫長能 - 観世身愛 - 観世元章 - 明和の改正

近代

梅若実 (初世) - 宝生九郎知栄 - 櫻間伴馬 - 三須錦吾 - 能楽社 - 芝能楽堂 - 梅若万三郎 (初世) - 梅若実 (2世) - 観梅問題 - 野口兼資 - 喜多六平太 (14世) - 宝生新 - 観世華雪 - 川崎九淵 - 櫻間弓川 - 橋岡久太郎 - 幸祥光 - 喜多実 - 能楽の海外公演

現代
地方の能楽

年預 - 黒川能 - 京観世 - 宇佐神宮御神能 - 佐渡島の能楽 - 加賀の能楽

伝書
世阿弥

花伝(風姿花伝) - 花習内抜書 - 音曲口伝 - 花鏡 - 至花道 - 二曲三体人形図 - 曲付次第 - 風曲集 - 三道 - 遊楽習道風見 - 五位 - 九位 - 六義 - 拾玉得花 - 五音曲条々 - 五音 - 習道書 - 世子六十以後申楽談儀 - 夢跡一紙 - 却来華 - 金島書

金春禅竹

歌舞髄脳記 - 五音三曲集 - 六輪一露記 - 六論一露記注 - 二花一輪 - 六輪一露秘注 - 幽玄三輪 - 至道要抄 - 明宿集

金春禅鳳

毛端私珍抄 - 反古裏の書 - 禅鳳雑談

その他

八帖花伝書 - 実鑑抄系伝書 - 四座役者目録 - 作者付 - 謡抄

謡本(能本)

世阿弥自筆能本 - 車屋本 - 光悦本 - 元和卯月本 - 山本長兵衛本 - 内百番 - 外百番 - 明和改正謡本 - 観世流改訂謡本 - 観世流大成版謡本

研究
 
関連項目
能楽に関連する項目

能楽 - 狂言 - - 謡曲 - 能楽師 - 能楽協会 - Template:能楽作品

その他の伝統芸能など
 
関連するカテゴリ
事物

能の演目 - 能の面 - 能の伝書 - 能楽堂
狂言 - 日本の伝統芸能 - 舞台芸術 - 日本の演劇

能演目の作者 - 能役者 - 世阿弥 - 研究者 - 能に関連する人物

カテゴリ カテゴリ