外間守善

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2022年11月
外間 守善
人物情報
生誕 (1924-12-06) 1924年12月6日
日本の旗 日本沖縄県那覇市
死没 2012年11月20日(2012-11-20)(87歳没)
出身校 國學院大學東京大学
子供 外間隆史(アーティスト・音楽プロデューサー)
学問
研究分野 言語学文学沖縄学
研究機関 沖縄文化研究所
テンプレートを表示

外間 守善(ほかま しゅぜん、1924年大正13年)12月6日[1] - 2012年平成24年)11月20日)は、日本言語学者沖縄学研究者。沖縄学研究所所長[2]法政大学名誉教授[2]伊波普猷の後継者であり、琉球文学・文化研究の第一人者。

経歴

1924年、沖縄県那覇市に生まれる[2]。妹の静子は学童疎開で対馬丸の犠牲となった。守善は19歳の時、沖縄師範学校在学中に沖縄戦で現地入隊、第24師団歩兵第32連隊第2大隊(志村大隊)に配属される。部隊は激戦地の浦添城がある前田高地を守備し、800名の大隊が最終的に29名になっていたという。志村大隊が武装解除に応じ、屋嘉収容所に収容されたのは9月3日のことであった[3]

1950年、國學院大學文学部国文学科を卒業し[2]東京大学文学部言語研究室で学ぶ[要出典]。大学では金田一京助[4]柳田國男の教えを受け、東京大学[要出典]服部四郎に師事する[4]。1967年和洋女子大学短期大学部教授[2]。1968年(昭和43年)に法政大学文学部教授に就任し[2]沖縄返還の1972年に発足した沖縄文化研究所副所長、所長などを歴任する[2]。1977年、國學院大學文学博士[2]。1988年、第6回東恩納寛惇賞受賞[4]1995年(平成7年)に法政大学教授を定年退任後は、私財を投じ沖縄学研究所を都内に開設[5]し、「沖縄学研究所紀要」(2009年・第12号まで)や「沖縄学研究叢書」を発行した。

2012年(平成24年)11月20日、肺炎のために死去[6]、87歳没。

受賞・栄典

研究内容・業績

人物

上皇明仁上皇后美智子には沖縄関係で、東宮だった昭和期から度々進講[8]、琉歌の添削などもおこなっている。また、剛柔流空手八段をはじめ諸武道に精通し、野球陸上競技でも国体出場経験を持つ。

家族・親族

息子:外間隆史音楽プロデューサーアーティスト。隆史は姓を「そとま」と読ませている。

著書

編・校訂

  • 『沖縄健児隊』大田昌秀共編 日本出版協同 1953
  • 『校本 おもろさうし仲原善忠共編 角川書店 1965
  • 『おもろさうし 辞典総索引』仲原善忠共編 角川書店 1967、第二版1978 / オンデマンド版(角川学芸出版)、2011 - 以下は※
  • 『混効験集 校本と研究』角川書店 1970
  • 『沖縄文化論叢 4 文学・芸能編』平凡社 1971。全5巻[11]
  • 『沖縄文化論叢 5 言語編』平凡社 1972
  • 『宮古島の神歌』新里幸昭共編 三一書房 1972
  • 日本思想大系 18 おもろさうし』西郷信綱共校注、岩波書店 1972
    • 改訂版『おもろさうし』上下、岩波文庫 2000、ワイド版2015。現代語訳付
  • 伊波普猷『をなり神の島』全2巻、平凡社東洋文庫 1973、ワイド版2007。校訂解説
  • 『伊波普猷全集』全11巻、平凡社 1974-76、復刊1993。編集委員[12]で全巻解説
  • 『南島抒情 琉歌百選』仲程昌徳[13]共著 角川選書 1974
  • 金城朝永全集』上下、大藤時彦共編 沖縄タイムス社 1974
  • 編『伊波普猷 人と思想』平凡社 1976、再版1989
  • 編『南島文学:おもろさうし・琉歌組踊 鑑賞 日本古典文学 第25巻』角川書店 1976
  • 島袋全發『沖縄童謡集』平凡社東洋文庫 1977、ワイド版2003。校訂解説
  • 『日本民俗文化大系12 伊波普猷:オモロ研究』講談社 1978。他は金田一京助(藤本英夫)
  • 『南島歌謡大成』全5巻、角川書店 1978-80、※ 2011。編者代表()内は共編者
1 沖縄篇 上(玉城政美)、2 沖縄篇 下(比嘉実・仲程昌徳)
3 宮古篇(新里幸昭)、4 八重山篇(宮良安彦)、5 奄美篇(田畑英勝・亀井勝信)
  • 『日本言語学要説』佐川誠義共編 朝倉書店 1984
  • 『沖縄の祖神 アマミク』築地書館 1990。桑原重美写真
  • 『定本 琉球国由来記』波照間永吉共編 角川書店 1997、※ 2011
  • 伊波普猷『古琉球』岩波文庫 2000。校訂解説
  • 『定本 おもろさうし』波照間永吉共編 角川書店 2002、※ 2011

参考サイト

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus 外間守善
  • 琉球新報 外間守善氏死去 沖縄学の一時代築いた

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “外間 守善”. 福岡アジア文化賞. 2022年4月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h “外間守善 プロフィール”. 福岡アジア文化賞委員会. 2022年4月閲覧。
  3. ^ 『私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言』角川学芸出版 2006
  4. ^ a b c d “外間守善氏が死去 沖縄学の第一人者”. 琉球新報デジタル. 2022年4月23日閲覧。
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus 外間守善
  6. ^ 「沖縄学」先導、外間守善さん死去 天皇陛下への進講役 朝日新聞 2012年11月21日閲覧
  7. ^ “外間守善氏死去 沖縄学の一時代築いた”. 琉球新報デジタル. 2022年4月23日閲覧。
  8. ^ “ほかましゅぜん【外間守善】 | ほ | 辞典”. 学研キッズネット. 2022年4月23日閲覧。
  9. ^ 1984年10月度 NHK教育テレビ放送テキスト
  10. ^ 私家版で、他にも旧著の改訂再刊もある
  11. ^ 他は 1.歴史編 新里恵二編、2.民俗編Ⅰ 大藤時彦・小川徹編、3.民俗編Ⅱ 小川徹・馬淵東一
  12. ^ 他は服部四郎仲宗根政善
  13. ^ 新編『沖縄ことば咲い渡り』全3冊、仲程昌徳・波照間永吉 共編、ボーダーインク 2020

外部リンク

  • 「外間守善文庫」紹介、角川文化振興財団
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集