川端達夫

川端 達夫
かわばた たつお
文部科学大臣時の川端
生年月日 (1945-01-24) 1945年1月24日(79歳)
出生地 日本の旗 日本滋賀県蒲生郡
出身校 京都大学工学部卒業
京都大学大学院工学研究科修了
前職 東レ従業員
所属政党民社党→)
新進党→)
無所属→)
(新進党→)
新党友愛→)
(民主党→)
民進党民社協会)→)
(旧国民民主党→)
国民民主党
称号 工学修士(京都大学)
旭日大綬章
親族 川端五兵衛(兄)

在任期間 2014年12月24日 - 2017年9月28日
衆議院議長 町村信孝
大島理森

内閣 野田内閣
野田第1次改造内閣
野田第2次改造内閣
在任期間 2011年9月2日 - 2012年10月1日

日本の旗 第12-13代 文部科学大臣
内閣 鳩山由紀夫内閣
菅直人内閣
在任期間 2009年9月16日 - 2010年9月17日

内閣 鳩山由紀夫内閣
菅直人内閣
在任期間 2010年1月7日 - 2010年9月17日

選挙区滋賀県全県区→)
滋賀1区→)
比例近畿ブロック
滋賀1区→)
比例近畿ブロック
当選回数 10回
在任期間 1986年7月7日 - 2012年11月16日
2014年5月15日 - 2017年9月28日

その他の職歴
第6代 民主党幹事長
(代表:岡田克也
2004年9月 - 2005年9月
テンプレートを表示

川端 達夫(かわばた たつお、1945年昭和20年)1月24日 - )は、日本政治家

衆議院議員(10期)、民主党国会対策委員長民主党幹事長(第6代)、文部科学大臣(第1213代)、内閣府特命担当大臣(科学技術政策)総務大臣第15代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)内閣府特命担当大臣(地域主権推進)民社協会理事長、衆議院副議長(第66代)などを歴任、国民民主党顧問[1][2]

来歴・人物

生い立ち

滋賀県蒲生郡(現:近江八幡市)生まれ。生家は薬局を営んでいた。滋賀県立彦根東高等学校京都大学工学部卒業。京都大学大学院工学研究科修士課程修了後、東レに入社した。開発研究に携わる傍ら、労働組合運動にも取り組んだ。

初当選から民主党結党まで

1986年、引退する西田八郎の後継として、第38回衆議院議員総選挙民社党公認で滋賀県全県区から立候補し、初当選した。1994年の民社党解党に従い、新進党結党に参加。

1995年日本社会党を離党した元社会党委員長の山花貞夫や元社会党書記長の赤松広隆日本新党を離党し当時無所属海江田万里らによる、社会党や新党さきがけに代わるリベラル新党結成の動きに同調して新進党を離党するが、阪神・淡路大震災後の同年10月に新進党に復党。

1997年末の新進党解党に伴い、新党友愛に参加した。1998年、旧民主党・民政党・新党友愛が合流した民主党結党に参加。

野党時代

民主党では国会対策委員長や組織委員長を務める。2004年5月、岡田克也民主党代表に就任し、岡田新執行部では国会対策委員長に就任した。国会対策委員長時代、「質問主意書の増加によって官僚残業が増えている」と指摘し、自由民主党が質問主意書の提出制限を主張したことに対し、質問主意書の提出制限は日本国憲法で保障された国政調査権への冒涜であり、「国民の負託を受けて我々が要求することに(官僚が)徹夜してでもしっかりと対応するのは当然だ」と反発した。2004年9月、藤井裕久幹事長の代表代行就任に伴い、川端が民主党幹事長に昇格。

2005年第44回衆議院議員総選挙では自民党の上野賢一郎滋賀1区で敗れたが、重複立候補していた比例近畿ブロックで復活し7選した(川端が選挙区で落選したのはこの総選挙が初めて)。選挙敗北の責任を取り岡田代表が辞任を表明し、執行部も総辞職した。「ポスト岡田」を選出する民主党代表選挙では、前原誠司に投票。

前原執行部では、党常任幹事会議長に就任した。2006年2月、野田佳彦国会対策委員長の辞任後、国対委員長への就任を要請されるが、固辞した。国対委員長にはベテランの渡部恒三が就任し、渡部の下で国対委員長代理を兼任する。また、前年の総選挙で旧民社党系のベテランである米沢隆元委員長や中野寛成書記長らが落選したため、旧民社党系の政治団体である民社協会の理事長に就任。

前原代表の辞任に伴う民主党代表選挙では、川端グループ(民社協会の通称)を挙げて小沢一郎支持を表明した。小沢新代表の下、党常任幹事会議長に再任。

2009年5月11日、小沢一郎が民主党代表辞任を表明[3]。小沢の辞任に伴う代表選挙(5月16日投開票)では岡田克也の推薦人に名を連ねた[4]。同年8月の第45回衆議院議員総選挙では、前回敗れた自民党の上野賢一郎を破り、8選。

鳩山・菅政権

2009年9月、鳩山由紀夫内閣文部科学大臣に任命され、初入閣した。あわせて、国立国会図書館連絡調整委員会委員にも任命された[5]。翌17日の初登庁後の記者会見で、運転が長期停止中の高速増殖炉もんじゅ」(福井県敦賀市)について、引き続き研究開発を進める考えを示した。高校無償化法案については、文部科学省内や自治体からの要望を受け入れ、当初の家庭への給付案を取りやめ、学校側への給付にすることを了承した。

鳩山内閣において進めていた平成21年度補正予算の見直し作業においては、国対委員長時代の「官僚は徹夜して当然」という主張を曲げることなく、文部科学省の官僚に連休を返上させて作業に当たらせた[6]

2009年12月25日、高校の新学習指導要領解説書で竹島を領土問題として例示しなかったことについて、閣議後の記者会見で、「竹島はわが国固有の領土であり、正しく認識させることに何ら変更があるわけではない」と強調し、「より簡素化するという意味で、『中学を踏まえて』という表現に集約した」と説明した[7]

2010年1月7日副総理菅直人が財務大臣就任(辞任した藤井裕久の後任)に伴い内閣府特命担当大臣科学技術政策)を離任したため、川端が文部科学大臣と兼務する形で後任となった[8]

鳩山内閣の退陣に伴い、2010年6月に発足した菅直人内閣では、文部科学大臣と内閣府特命担当大臣(科学技術政策)の2つのポストで再任された。同年9月、菅直人第1次改造内閣発足により退任した。文部科学大臣としての後任は同じ旧民社党系の高木義明、内閣府特命担当大臣(科学技術政策)としての後任は海江田万里が就いた。その後、衆議院議院運営委員長に就任。

野田政権

2011年9月2日総務大臣として初登庁後の記者会見にて
2012年6月6日、女王陛下御在位六十年祝賀パーティーにて日本駐箚英国特命全権大使デイヴィッド・ウォレン(英語版)(右)と

2011年9月に発足した野田内閣では、総務大臣内閣府特命担当大臣沖縄及び北方対策地域主権推進)に任命され、3つのポストを兼務することとなった[9]。さらに、国務大臣としての所管事項として「地域の活性化を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」[9]を担当することとなった。

同年11月16日国賓として訪日中のブータン国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク夫妻を歓迎するために行われた宮中晩餐会を欠席した。翌17日の参議院総務委員会の自民党の片山さつきの質問に対して「極めて失礼なことをしたと深く反省している。二度とこういうことがないよう自覚を持って臨む」と陳謝した[10]

2012年1月13日内閣総理大臣野田佳彦内閣改造を行い、野田第1次改造内閣が発足した。川端は国務大臣として留任し、総務大臣、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、地域主権推進)を引き続き務めた。また、「地域の活性化を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」も引き続き兼務。

同年6月4日、野田が内閣改造を再度行い、野田第2次改造内閣が発足した。川端は国務大臣として再び留任し、総務大臣、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、地域主権推進)を引き続き務めることになった。また、「地域の活性化を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」も引き続き兼務。同年10月1日、野田第3次改造内閣の発足に伴い退任。

民主党の下野・落選と繰り上げ当選、衆議院副議長就任

2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙で、民主党はベテラン議員からも数多くの落選者を出す大敗によって政権を失ったが、川端も自民党の新人大岡敏孝に敗れ、比例復活もならず落選した。民主党は滋賀県の小選挙区での4議席をすべて失い、比例復活で再選した三日月大造が民主党滋賀県連に属する唯一の現職衆議院議員となった。

2014年5月9日、三日月が滋賀県知事選挙出馬のため辞職した。これに伴い、川端を比例近畿ブロック繰り上げ当選とすることが中央選挙管理会による選挙会において5月14日に決定し[11]、翌15日に当選の旨が告示された[12]。同年9月16日、新執行部発足に伴い、再び党の国会対策委員長に就任した。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では自民党の大岡に滋賀1区で再び敗れたが、比例復活で10選した。同月召集された特別国会において第66代衆議院副議長に選出された[13]

政界引退

2017年9月21日、第48回衆議院議員総選挙に出馬せず政界を引退する意向を表明した[14]。前・滋賀県知事嘉田由紀子を後継指名したが[15]、嘉田は接戦で大岡に敗れた[16]

民進党の分裂後は旧国民民主党を経て国民民主党滋賀県連常任顧問[17]。2022年10月、国民民主党顧問に就任[1]

活動

  • 2004年11月に鈴木宗男へ一審実刑判決が出た際、民主党は川端の談話として「鈴木元議員を巡っては数多の疑惑が取り沙汰され、わが党も国会において厳しく追及した。その一部に過ぎないとはいえ、司法の場で事実関係が解明され、厳正な審判が下されたものと評価している」とコメントした[18]
  • 嘉田由紀子が当選した2006年7月の滋賀県知事選挙では、現職の國松善次と嘉田のどちらを推薦するかで民主党滋賀県連内の意見が二分し、最終判断を一任された県連代表の川端は5月12日に國松の推薦を決定。知事を2期8年務めた國松を評価する一方で、新幹線新駅建設凍結を主張する嘉田と推進する県連の立場にはズレがあることなどを指摘した。14日に自民党県連も國松の推薦を決定。同22日、民主党本部は地方選挙で自民との相乗りを禁止する方針を決めたが、6月9日に國松の推薦を決定した[19][20]。選挙後、川端は民主党支持層の多くが嘉田に投票したとの観測を示し、新幹線新駅建設凍結を支持する考えを表明した[21]
  • 2008年に民主党政策調査会下の党の正式機関として発足した民主党新時代娯楽産業健全育成プロジェクトチームにおいて顧問を務める。
  • 鳩山内閣で文部科学大臣に就任した際にも、アニメーターの低賃金問題を取り上げ、労働状況の改善に努める旨を述べ、自らも会社員時代に労働組合で活動しているなど、一貫して労働者保護の立場ではある物の、上述の通り、国家公務員に対しては「徹夜してでも答弁を作成すべき」などとのべ、労働者としての官僚を保護しない立場をとる二面性を持っていた。

政策

逸話

  • 阪神タイガースファンで、「阪神タイガースを応援する議員の会」の23人の発起人の一人。「阪神タイガースが優勝したら国会で六甲颪を歌う」が同会の活動方針。
  • 漫画やゲーム、アニメなどのサブカルチャーに造詣が深い。好きなゲームはコーエーの『信長の野望』シリーズである[25]。鳩山内閣で文部科学大臣に就任した際にも、アニメーターの低賃金問題を取り上げ、労働状況の改善に努める旨を述べた。
  • 趣味は読書で、自他共に認める民主党の雑学王。「映画『ROOKIES』について議論できる政治家は私くらいです」(本人談)とのこと。その他、スポーツ観戦、パソコン、モータースポーツ、壊れたものを直して使う、などが趣味。
  • 尊敬する人物は西尾末広(民社党初代委員長)[26]
  • 2018年春の叙勲で旭日大綬章を受章。

政治資金

  • 川端の政治資金管理団体が1987年から2008年までの間、東レ労働組合幹部宅や公設秘書の自宅を事務所として届け事務所費を計上していた。事務所は「ニュースレターを作成する場所が必要で経費は発生している。法に基づいて計上している」としている[27][28]。また、川端が代表を務める政党支部と資金管理団体などがスナックなどを政治活動に利用していた。事務所は「法に基づいて正確、適切に記載している」「党からの寄付は充てていない」としている[29]。2010年3月5日の衆議院文部科学委員会で川端は自民党の松野博一に「これは適切で問題がないということであれば、会計帳簿や領収書等の書類を委員会にぜひ提出していただきたいというふうに思います」「法律上も政治倫理上も社会的道義上も全く問題がないということになれば、今後この問題に時間をとられることなく、大臣にとってもいいことだと思います」「ぜひ、川端大臣の政治団体の資金管理責任者の方を当委員会にお呼びをして質疑をする機会を設けていただきたいと思いますが」と迫られるも最後まで「私は適切に処理しており、その時々に応じた報告をしているということでございます」と答弁し何も釈明することなくこの問題を乗り切った。

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第38回衆議院議員総選挙 1986年07月06日 41 旧滋賀全県区 民社党 8万432票 12.98% 5 5/7 /
第39回衆議院議員総選挙 1990年02月18日 45 旧滋賀全県区 民社党 9万2031票 13.90% 5 4/8 /
第40回衆議院議員総選挙 1993年07月18日 48 旧滋賀全県区 民社党 9万3023票 14.27% 5 2/8 /
第41回衆議院議員総選挙 1996年10月20日 51 滋賀1区 新進党 5万5967票 34.71% 1 1/4 /
第42回衆議院議員総選挙 2000年06月25日 55 滋賀1区 民主党 7万8834票 44.24% 1 1/4 /
第43回衆議院議員総選挙 2003年11月09日 58 滋賀1区 民主党 8万7857票 51.02% 1 1/3 /
比当 第44回衆議院議員総選挙 2005年09月11日 60 比例近畿(滋賀1区) 民主党 8万9503票 43.60% 1 2/3 4/9
第45回衆議院議員総選挙 2009年08月30日 64 滋賀1区 民主党 11万2590票 51.93% 1 1/4 /
第46回衆議院議員総選挙 2012年12月16日 67 滋賀1区 民主党 6万921票 31.59% 1 2/5 4/3
比当 第47回衆議院議員総選挙 2014年12月14日 69 比例近畿(滋賀1区) 民主党 6万9543票 40.93% 1 2/3 2/4

所属団体・議員連盟

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “国民顧問に川端、高木氏ら:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年11月26日閲覧。
  2. ^ 日本経済新聞2022年11月10日朝刊
  3. ^ “小沢民主党代表の辞任報道:識者はこうみる”. ロイター. (2009年5月11日). https://www.reuters.com/article/idJPJAPAN-37932320090511 2021年11月30日閲覧。 
  4. ^ “2009年5月16日 民主党代表選 推薦人名簿”. 江田五月 - 新たな出発. 2021年11月27日閲覧。
  5. ^ 「人事異動」『官報』号外特20号、国立印刷局2009年9月16日、1面。
  6. ^ 産経新聞2009年9月22日朝刊。当該新聞報道によれば、多くの職員は、秋の大型連休家族旅行をキャンセルして準備にあたることを余儀なくされたという。
  7. ^ “「竹島、正しく教える」=高校解説書で-川端文科相”. 時事ドットコム (時事通信社). (2009年12月25日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009122500329 2010年1月26日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ “首相、菅氏らに辞令交付=閣僚1減、16人に”. 時事ドットコム (時事通信社). (2010年1月7日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010010700051 2010年1月26日閲覧。 [リンク切れ]
  9. ^ a b 「人事異動」『官報』号外特43号、国立印刷局2011年9月2日、1面。
  10. ^ “晩さん会、総務相も欠席=「深く反省」と陳謝”. 時事ドットコム (時事通信社). (2011年11月17日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011111700597 2011年11月23日閲覧。 [リンク切れ]
  11. ^ “民主・川端氏が繰り上げ当選 衆院”. 日本経済新聞. (2014年5月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS14001_U4A510C1EAF000/ 2014年5月16日閲覧。 
  12. ^ 平成26年5月15日中央選挙管理会告示第9号「平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員選挙近畿選挙区における名簿届出政党等に係る欠員による繰上補充による当選人の住所及び氏名に関する件」『官報』平成26年5月15日付第6289号2頁
  13. ^ “衆院議長に自民・町村信孝氏 副議長は民主・川端達夫氏”. 北海道新聞. (2014年12月24日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/582298.html 2014年12月25日閲覧。 
  14. ^ “川端達夫衆院副議長が政界引退を表明 「体力、気力、能力に限界を感じ、終止符を打ちたい」”. 産経新聞. (2017年9月21日). https://www.sankei.com/article/20170921-NJALPDTHOJJSZCGVMWSMYRU7GQ/ 2017年9月26日閲覧。 
  15. ^ 衆院選:嘉田前知事、滋賀1区から無所属で出馬表明 毎日新聞 (2017年10月2日)
  16. ^ 1区は嘉田氏の出遅れ響く 滋賀4選挙区の開票分析 京都新聞 (2017年10月23日)
  17. ^ “国民民主党滋賀県連が結成大会 代表に斎藤アレックス氏”. 京都新聞. (2020年11月28日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/427444 2020年12月4日閲覧。 
  18. ^ “鈴木宗男元議員に対する実刑判決を受けて(談話)”. 民主党 (2004年11月5日). 2010年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月11日閲覧。
  19. ^ “危機一髪の国松知事 自民、民主推薦の真相に迫る”. 滋賀報知新聞 (滋賀報知新聞社). (2006年5月18日). http://shigahochi.co.jp/old/bno/2006/06-05/n060518.html#1 
  20. ^ “民 主 例外的な国松氏推薦 記者座談会で分岐点の謎に迫る”. 滋賀報知新聞 (滋賀報知新聞社). (2006年6月15日). http://shigahochi.co.jp/old/bno/2006/06-06/n060615.html#1 
  21. ^ “民主滋賀県連 「凍結」に転換 「民意と乖離あった」”. 京都新聞 (京都新聞社). (2006年7月9日). http://www.kyoto-np.co.jp/kp/2006senkyo/shiga/060709_1.html 
  22. ^ a b c d “2012衆院選 滋賀1区 川端達夫”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A25001004004 2014年5月9日閲覧。 
  23. ^ 第166回国会 請願1226号
  24. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  25. ^ “川端文科相、マンガ・ゲーム通だった! 昨年、麻生太郎氏と夕刊フジで対談”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2009年9月22日). オリジナルの2009年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090925142421/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090922/stt0909221338003-n1.htm 2010年1月26日閲覧。 
  26. ^ 朝日新聞、2009年8月20日
  27. ^ 22年間家賃なしで事務所費計上 川端文科相の政治団体 47NEWS 2010年1月12日
  28. ^ [1]「事業は仕分けても領収書は出さない蓮舫議員 事務所経費問題はこのままうやむやに!?」livedoor news
  29. ^ 政治活動でキャバクラ利用 江田参院議長らの団体 琉球新報 2009年9月30日

関連項目

  • UAゼンセン - 川端はUAゼンセンの組織内候補である。

外部リンク

  • 衆議院議員 川ばた達夫 (@tatsuo_kawabata) - X(旧Twitter)
  • 川ばた 達夫 (tatsuo.kawabata.1945) - Facebook
議会
先代
赤松広隆
日本の旗 衆議院副議長
第66代:2014年 - 2017年
次代
赤松広隆
先代
松本剛明
日本の旗 衆議院議院運営委員長
第71代:2010年 - 2011年
次代
小平忠正
先代
枝野幸男
日本の旗 衆議院決算行政監視委員長
2009年
次代
今村雅弘
先代
髙木義明
日本の旗 衆議院安全保障委員長
2001年
次代
玉置一弥
公職
先代
片山善博
日本の旗 総務大臣
第15代:2011年 - 2012年
次代
樽床伸二
先代
枝野幸男
日本の旗 内閣府特命担当大臣沖縄及び北方対策
第15代:2011年 - 2012年
次代
樽床伸二
先代
片山善博
日本の旗 内閣府特命担当大臣地域主権推進
第4代:2011年 - 2012年
次代
樽床伸二
先代
塩谷立
日本の旗 文部科学大臣
第12・13代:2009年 - 2010年
次代
髙木義明
先代
菅直人
日本の旗 内閣府特命担当大臣科学技術政策
第12・13代:2010年
次代
海江田万里
党職
先代
藤井裕久
民主党幹事長
第6代:2004年 - 2005年
次代
鳩山由紀夫
先代
鹿野道彦
野田佳彦
松原仁
民主党国会対策委員長
第3代:1999年 - 2000年
第8代:2004年
第22代:2014年
次代
赤松広隆
鉢呂吉雄
髙木義明
先代
結成
新党友愛政策委員会責任者
初代:1998年
次代
民主党へ
 
官職
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院議院運営委員長
日本の旗 総務大臣
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
沖縄開発庁長官
沖縄及び北方対策担当大臣
日本の旗 文部科学大臣
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

  • カテゴリ
民主党・民進党・旧国民民主党幹事長
旧・民主党幹事長
新・民主党幹事長
民進党幹事長
旧・国民民主党幹事長
民主党・民進党・旧国民民主党国会対策委員長(民主党国会対策委員長)
旧・民主党国会対策委員長
新・民主党国会対策委員長
民進党国会対策委員長
旧・国民民主党国会対策委員長
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
(定数33)
新進党
自由民主党
日本共産党
民主党
社会民主党
第42回
(定数30)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
自由党
社会民主党
第43回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数29)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
新党日本
第45回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
  • 服部良一
第46回
(定数29)
日本維新の会
自由民主党
公明党
民主党
日本共産党
みんなの党
日本未来の党
第47回
(定数29)
自由民主党
維新の党
公明党
民主党
日本共産党
第48回
(定数28)
自由民主党
日本維新の会
立憲民主党
公明党
希望の党
日本共産党
第49回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
公明党
立憲民主党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
†:当選無効、↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選