桂就延

 
凡例
桂就延
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 桂元信→桂就延
別名 源右衛門尉(通称)
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 大江姓毛利氏庶流桂氏
父母 父:桂広澄
兄弟 元澄元忠就延、保和、元仍
テンプレートを表示

桂 就延(かつら なりのぶ)は、戦国時代の武将毛利氏の家臣。

生涯

毛利氏の譜代家臣である桂広澄の三男として生まれる。初めは元信と名乗り、後に就延と改名した。

天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて、毛利元就の命により井上元兼をはじめとする安芸井上氏の一族30余名が粛清されたが、この時に就延は元就の命を受け、吉田郡山城に呼び出された井上就兼を殺害した。安芸井上氏粛清後の同年7月20日に書かれ、毛利氏家臣238名が連署して毛利氏への忠誠を再確認した起請文では、9番目に「桂源右衛門尉就延」と署名している[注釈 1][1]

元亀元年(1570年)、毛利輝元尼子勝久攻めのために出雲国へ出陣し、これに就延も従軍した。同年8月、元就が吉田郡山城において重病に罹ったとの急報が、出雲国島根郡に在陣していた輝元らにもたらされたため、輝元は小早川隆景と共に毛利軍の主力を率いて安芸国に帰国することとなった。出雲国には吉川元春宍戸隆家らが残り、就延は志道元良と共に出雲国鴟ノ巣城の城将として守備についた。

天正7年(1579年)、毛利氏から離反した宇喜多直家との戦いにおいては備中国賀屋郡の四畝忍山城攻めに参加した。忍山城陥落後には忍山城付近の鎌倉山に付城を築き、野山宮内大輔と共に鉄砲衆を率いて付城に入った。天正8年(1580年)には、毛利氏家臣の赤川元房と岡元辰や三村親成家臣の竹野井惣左衛門尉と共に備中国勝山城に入城している。

没年は不明。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この起請文においても記している36人の重臣は署名順に、福原貞俊、志道元保坂広昌(元貞)、門田元久、秋広就正、和智元俊、福原就房、桂元忠桂就延兼重元宣渡辺長赤川就秀国司元相、粟屋元真、粟屋元親粟屋元秀赤川元秀、飯田元泰、粟屋元宗、井上元在(元光)赤川元保光永元方、長屋千太郎、福原元正、志道元親、桂元親、坂保良(元祐)志道元信志道通良(口羽通良)桂元澄敷名元範、南方元次、内藤元種、秋山元継、三田元親、井原元造

出典

  1. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。

参考文献

  • 舘鼻誠「元就・隆元家臣団事典」(河合正治編『毛利元就のすべて(新装版)』新人物往来社1996年
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』(マツノ書店1984年
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利輝元卿伝』(マツノ書店、1982年