歌川国宗

曖昧さ回避 この項目では、浮世絵師について記述しています。2代目の同名の人物については「歌川国宗 (2代目)」をご覧ください。

歌川 国宗(うたがわ くにむね、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

渓斎英泉編の『無名翁随筆』によれば初代歌川豊国の門人、また歌川国長の門人だったという。 『無名翁随筆』は俗称の項を空欄とするが、『浮世絵師伝』は本姓を山下、俗称は松五郎、杉嶺、長文斎と号し作画期は文政の頃としている。

作品

  • 「十番続の内 暫」 小判錦絵 ※江戸乃花成の狂歌入り
  • 「爪切り」 絹本着色 ※「長文斎 歌川國宗」の落款、「長文斎」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「犬と遊ぶ美人」 絹本着色 ※「國宗筆」の落款と「國宗」の白文方印、「桃笑園」の画讃あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「杜若と美人」 絹本着色 ※「長文斎歌川国宗」の落款、「哥川」の白文方印と「國宗」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「凍る朝の母と娘」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「長文斎歌川国宗」の落款、「哥川」の白文方印と「國宗」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。76コマ目。
  • 渓斎英泉編 『無名翁随筆』〈『燕石十種』第三巻〉 中央公論社、1979年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※116頁
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第五巻) 那須ロイヤル美術館、1989年