堀之内橋

堀之内橋
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県魚沼市田戸 - 堀之内
交差物件 魚野川
用途 道路橋
路線名 国道17号標識国道17号
管理者 国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所
施工者 駒井鐵工所
着工 1962年昭和37年)12月9日
竣工 1964年(昭和39年)12月
開通 1964年(昭和39年)12月26日
座標 北緯37度14分23.1秒 東経138度56分17.2秒 / 北緯37.239750度 東経138.938111度 / 37.239750; 138.938111 (堀之内橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料
全長 218.000 m
9.000 m
最大支間長 52.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道17号標識
国道17号標識
国道252号標識
国道252号標識

堀之内橋(ほりのうちばし)は、新潟県魚沼市田戸 - 堀之内の魚野川に架かる国道17号の橋長218 m(メートル)の桁橋

概要

堀之内橋は国道17号の一次改築に一環として建設省北陸地方建設局上越国道工事事務所[注釈 1]により建設された。一次改築以前の旧道は魚野川左岸を縫うように走っていたが、一次改築により、小出方では魚野川右岸を東側に大きく迂回し、堀之内方では魚野川左岸の現道を更に西側で集落を避けたルートとなり、その両者間において魚野川を渡河する橋として計画された[1][2]

堀之内橋は特徴として箱桁断面に逆台形の断面が採用された。渡河地点は計画高水流量の点から最小支間33.4 mを要し、左右岸で低水敷断面が異なることから、右岸側2径間連続桁、左岸側3径間連続桁を採用し、支間比は左岸側が1対1、右岸側1対1.25対1とした。上部形式は単純合成桁やトラス桁なども検討されたが現形式が採用された。これは逆台形断面により、支承間隔が狭く下部構造が経済的となる、閉断面として曲げ抵抗が大きくなるなどの利点があることなどによる[1][2]

  • 形式 - 2径間および3径間連続合成逆台形箱桁橋
  • 橋格 - 1等橋(TL-20)+雪 ( 100 kgf/m2 )
  • 橋長 - 218.000 m
    • 支間割 - ( 2×40.400 m ) + ( 41.600 m + 52.000 m + 41.600 m )
  • 幅員
    • 総幅員 - 9.600 m
    • 有効幅員 - 9.000 m
  • 橋台 - Hパイル基礎重力式(右岸側)・直接基礎橋脚式(左岸側)
  • 橋脚 - Hパイル基礎重力式1基・オープンケーソン基礎壁式3基
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 総鋼重 - 434.929 t
  • 施工 - 駒井鐵工所[注釈 2]
  • 架設工法 - ケーブルエレクション工法

[3][1]

歴史

国道17号の当該区間は1959年度(昭和34年度)に上越国道工事事務所の直轄区間となった。川口 - 浦佐間の一次改築は1960年度(昭和35年度)に計画線選定、1961年度(昭和36年度)に実測調査を完了し、用地着手した。堀之内橋は1962年(昭和37年)12月9日に着工し、1964年(昭和39年)12月26日に完成した[4][5]

参考文献

  • 建設省北陸地方建設局上越国道工事事務所『上越国道史』1974年3月15日。 
  • 建設省北陸地方建設局『北陸地方建設局十年史』1978年6月1日。 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

外部リンク

  • 国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所 - 橋梁管理者
  • 空から見た信濃川・魚野川 - 北陸地方整備局 信濃川河川事務所
    • 魚野川 根小屋橋
    • 魚野川 堀之内橋下流
    • 魚野川 堀之内橋上流
 
魚野川の横断交通施設
上流側
小出橋 - (魚野川橋梁)
堀之内橋
一般国道17号一般国道252号
下流側
根小屋橋
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目
バイパス

滝 - 本名 - 川口 - 早戸 - 宮下

道路名・愛称

六十里越雪わり街道 - 会津沼田街道

道の駅
主要構造物

山中トンネル - 越ヶ沢トンネル - 栄橋 - 三坂トンネル - 六十里越トンネル - あいよし橋 - 蒲生橋 - 寄岩橋 - 滝トンネル - 二本木橋 - 湯倉橋 - 新霧来沢橋 - 本名トンネル - 本名橋 - 西谷橋 - 水沼橋 -高清水橋 - 新宮下橋 - 滝谷川橋 - 柳津橋 - 瑞光寺橋 - 七折峠トンネル* - 宮古橋*

自然要衝
関連路線
* 国道49号との重複区間